これからはMacでしょ!と言いながらマウスコンピューターでWindows 8.1搭載パソコン(LM-iH300S)を購入(開封編)
こんなにパソコンを買わない期間が長かったことは無いかもしれません。今でもメインで使っているPCは、WindowsでWindows XPがその当時標準搭載で、そこからWindows 7にOSを入れ替えて使っています。マシンはDELLのDimension 9150。CPUはPentium 4 640、メモリ2GB、HDD 250GB×2、これに当時高めのグラフィックボードを積んでます。発売されたのが2005年なので約8年使ってた事になります。総額は15万円くらいでした。それでもその当時は安くなってチョッパヤ!とか思っていたのですが時の流れとともに変わっていきますね。
途中(2010年)には、こういうことがありました。
● Mac ユーザーになりました(購入編)
● Mac ユーザーになりました(メモリ増設編)
このMac miniはメモリ増設した後、そのままの状態で寝かしています。Mac miniを使えない理由としてはその当時仕事が忙しくて触る暇がなかったのもありますが、パソコンの使い方が変わってブラウザと画像編集ソフトを使うくらいで済むようになったことがあります。Mac miniの出番が無かったというのが真実です。(でも放置しすぎなのは分かってます。今年こそは。)
要は結婚と同じようにタイミングなのかもしれません(未婚ですけど)。
現在のDimension 9150はとにかく遅いの一言で、何をやるにも遅い。時間がもったいないかもと思ったのが購入のきっかけになりました。WindowsかMacかノートかデスクトップかで悩みましたがやはり今までの2台あるワイドモニターや外付けHDD(NTFSフォーマット済 2TB×2)、使い慣れた画像編集ソフトなどを考え、Windowsでデスクトップに決まり。
そして次はメーカー。自作も昔ハマってて、考えましたが今は考えるのも面倒臭い。ということで、hpかDELLかマウスコンピューターの三択でいろいろ調査していました。
結局、購入したのはLUV MACHINES シリーズの中のLM-iH300Sです。
この広告の中身を見たら、【期間限定キャンペーン】今なら メモリ 無償アップグレード実施中!!とか言う文字があってメモリが4GBのところ8GBになっているということでほぼ決まりました。
マウスコンピューターからは2度目(10年以上ぶり)の購入です。実際にメモリが8GB欲しかったので比較したら三社の中で一番安かったというのがあります。それと拡張性が欲しかったというのも購入のポイントでブルーレイドライブやブートドライブをSSDにと言った価格が下がってきたら買い換えたいパーツを自分で変更できるところも決め手になりました。
注文はネットからで発送の予定日もすぐメールで返事が返ってきて期日通りに届きました。梱包も問題なく開封の瞬間がたまらなく好きなんですが満足してます。
ちょっと気になったところがHDDの増設用のケーブルがあるかどうか電話で問い合わせしたところ無いという回答をもらったので、以下のものをまとめ買いしました。データドライブは写真が多いので大容量のHDDを購入しました。これらも含めて総額8万円まではいきませんでした。安くてスペックが上がるのが嬉しいです。
![]() |
【Amazon.co.jp限定】WD Green 3.5inch IntelliPower 3.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD30EZRX-1TBP/N 【フラストレーションフリーパッケージ(FFP)】
メーカー:WESTERNDIGITAL 参考価格:¥11,544 価格:¥11,544 |
![]() |
|
![]() |
そして商品が年末に届き、開封です。箱の大きさから重いかなと思ったのですが、結構軽かったです。HDDが1つしか付いていないというのがありますね。キーボードとマウスも黒で統一されてて良い感じでした。
裏は意外とスッキリしていて、初めてのUSB3.0です。対応製品が欲しくなります。
そしてデータ移行なんですが、最近は本当に便利になったと思います。写真データは外付けHDDなので繋ぎかえるだけ。他の必要なデータに関してはDropboxに全部コピーして新しいパソコンから取れば簡単に移行できてしまいます。
次の編では恐らく動作比較とか使用感などになると思います。でも本当はMacがいいですけどね。仕事がWindowsだとなかなか踏み込めなかったりします。でもここ数年以内には買うと思います。(その前にMac mini使うようにします。)