EyeEm : アップデートでフォローされているか簡単に分かるようになりました。
先日このブログでも紹介した、iPhone/AndroidアプリのEyeEmですが、ちょっと便利な機能が入っていました。EyeEmやInstagramなどの写真共有サービスのアプリではフォロー・フォロワーという機能があります。友人をフォローしたり、好きな写真を撮る人をフォローしたりなどあると思います。またこの他に、知らない人からフォローされて、フォローバックという形でフォローし返すことが多いかもしれません。
ただこのフォローバック。悪知恵を働かす人も世界共通でいるようで、フォローしてフォローバックしてもらったら、フォローを切るという人をInstagramをやっていた頃からよく見かけていました。EyeEmでも同じことをする人はいらっしゃいます。
左のアカウントの方は海外の方で、先週フォローされたので、フォローバックしました。そして昨日見るとフォロワー1,000人、フォロー2人です。なんとなくですが、フォローバックした後フォローを切る人の傾向として、フォロワーは数十人、フォローが数千、数万人とかになっているアカウントは、だいたいフォローを後から切る傾向が強いようです。(あとフォローしていないのにどんな写真でもいいね!して気を引こうとしてくる人などもいます。そしてフォローしたら切られるパターンありました。)それでチェックしていたのですが、やっぱり切られました。私は知り合った人以外は自分からフォローすることはなく、フォローされたらフォローする形を取っていたのですが、気付いたらフォロワーの方が少なくなっていたりします。
そして、フォロワーが多いことを自慢する人も多いように思えます。Instagramではよくありました。Twitterからの流れだと感じます。
実際このブログでもフォローに関する検索、とくにこの記事にアクセスが多いです。
● Instagramのフォロー、フォロワー、相互フォローが確認できるサイト
そして本題ですが、EyeEmアプリでは、フォローしている相手がフォローしてくれているかどうか簡単に分かるようになりました。タイムラインなどで表示されているアカウントのアイコン、もしくはそのアカウントの名前をタップするとその個人のアカウント情報が見れます。
その画面のアカウントの右にフォローされていれば「あなたをフォロー中」という表示が出るようになりました。
これのおかげで先日、EyeEmのフォロワーの大掃除をしましたが、おかげでスッキリしました。中には何度もフォローしてきてはこちらがフォローバックした後、フォローを切る人もいるので、そういうのは面倒なのでEyeEmにもブロック機能があるので使っています。
一番良いのはフォローされたときに、スルーすることなのですが、判断しづらい時がよくあります。もちろん有名な人や写真のうまい人はフォロワーが多くて当たりまえなのですが、それとはまた違う人達がいるのは事実です。
ただEyeEmの良いところは、コンテストやWebで紹介される写真自体、いいね!の数の多さや、写真家自体のフォロワーの多さとか関係なく写真が選ばれ、世界中で紹介される形がとても気に入っています。