iPhone 11 Pro レビュー (2)1000円以下で購入できるケースや強化ガラス液晶保護フィルムの紹介と装着してみた感想

前回が予定以上のボリュームになってしまいましたが今回は購入したiPhone 11 Proのアクセサリー類の紹介になります。次回はカメラになる予定です。
iPhone 11 Pro購入にあたり購入したもの
これは以前の記事にも少し書きましたが、ケース、強化ガラス液晶保護フィルムを紹介します。
最初に選んだのは、これなら安心のOAprodaと、2枚で安かったので、Eltdのものをチョイスしました。2枚セットで安いものは結構、気づいたら端が割れてたりするので補助用として購入しました。
しかし、最近のニュースで驚いたのはギズモードさんの記事でした。私は、最初は裸で持ち歩いてみたかったのでiPhone XSと一緒に持ち出していたのですが(運良く重ね合わせることをしなかったのでラッキーでした)、この記事を見て帰宅後速攻で貼りました。
▶ iPhone 11の画面を傷つけた原因がわかった。凶器は…iPhoneだ! | ギズモード・ジャパン
1つめのKotechのケースはiPhone 11 Pro発表前にとにかく安いものをと選んで購入し到着してましたが正直不安でした。結果的には問題なし。TOZOはiPhone XSでも使っていてとにかく薄くて持ちやすかった(コスパも良い)のでiPhone 11 Proでもと思い購入。今回は更にTPUゲルのクリアも買ってみました。
着けてみた
強化ガラス液晶保護フィルムの方は、OAprodaの方だけ着けました。また剥がしてもう一つの方を着けるのはモッタイナイので、中身の写真だけ。ちなみにOAprodaのフィルムの付け方はYouTubeにあがっているので気になる方は見てみてください。
iPhoneにはとりあえずコレ着けておけくらい安定してます。ちなみに私が強化ガラス液晶保護フィルムでこだわっているところとしてはインカメラのところがザックリと上から下にエグレてるタイプのものは嫌いで、この写真にあるように通話用の穴が空いているものを選ぶようにしています。あとエッジ(フチ)がラウンド加工になってるもの(ラウンド加工されていないと以外と指が擦れて痛くなります)。今回Eltdの方もフチも出してみたら問題なかったです。ってかEltdもエッジの割れを防ぐ作りになってて良さげ。また付属品も液晶クリーナー(ウェットとドライ)、ホコリ取りシールがあればリピート率高いです。最近はフィルムを貼るサポートトレイが付いているのが多いので、それがあると更にGOODと言った感じで選んでます。
OAproda
Eltd
続いてケースに移ります。が先に言うとKotechとTOZOのTPU素材のケースはほぼほぼ同じでした。柔らかいので取り外しにはとても便利。他のケースとの併用であれば良いかなと思います。TPU素材は1つでよかったなと反省。
TOZO iPhone 11 Proケース TPUゲル超薄型スリムフィット クリア
で、もう一つのケースは、次回の(長くなりすぎたこともあり)単発記事にすることにしました。