MonoColorme : 写真上で指定した色だけ残してモノクロにするiPhone写真アプリ
- 2010/10/19
- 写真・ビデオ
- iPhone, iPhoneography, レビュー, 写真/ビデオ
- MonoColorme : 写真上で指定した色だけ残してモノクロにするiPhone写真アプリ はコメントを受け付けていません
この種類のアプリとしては、指でなぞったところだけ色を残したりモノクロにしたりするEffects Touch やColorSplash,ColorBlastなどに似ていますが、今回のアプリは写真上の色を選択するという作業だけで、すぐに出来上がるアプリになります。(Effects Touchの場合は、更にいろんなエフェクトがあるので一機能ですが。)
色を残す機能の他にも、明るさ・コントラスト・周辺減光を調整することで、トイカメラのような仕上がりにもすることが可能になっています。以前NoriCaと言うアプリを紹介しましたが、NoriCaは先に、赤・緑・青など指定してその色だけ表示するもので、こちらは写真上の色を指でタップしてその色だけ残すので自然な感じに仕上がりになっているように感じます。
サポートサイトは下記になります。
● MonoColorme – iPhone / iPod touch Camera App
App Storeでは写真カテゴリーにあります。
● MonoColorme [iTunes]
アプリを起動すると、画面の上下にメニューが表示されます。写真が選択されていない状態では、下のメニューが操作できないようになっています。画面上のメニューでは、一番左のカメラアイコンが標準カメラと同じ操作のできるカメラの起動で、Libraryのボタンはタップすると写真アルバムが表示され、そこから写真を選択してこのアプリに取り込むことができます。その右にあるExportボタンも写真が無いのでイヒビット表示(タップできないよう)になっていますが、写真を撮るまたは選択することで使えるようになります。ここのExportではカメラロールへの保存と写真を添付したメール送信機能になります。一番右の歯車アイコンのボタンは設定になります。
ここからは写真を選んだ後の機能で、画面下のメニューも表示されるようになっています。
最初は画面一番左のカラーピッカーで、このボタンをタップすると写真上に円のマークとその中に十字のマークが表示されます。このマークを移動することで色を抽出し、その色だけ残し、後はモノクロの写真になります。この処理は意外と速いです。また便利なものとしては画面下に表示されていますが、RESETでこれは他のボタンでも表示されるのですが、元に戻せるのが便利だと思います。またこのカラーピッカーですが、ピンチイン・ピンチアウトで範囲を狭めたり広げたりすることができます。この操作でまた残る色も変わったりします。
左から2番目のお日様アイコンのボタンは、明るさで、タップすると画面下にスライダーが表示されます。スライダーの中にある丸い部分を左に持って行くほど暗くなり、右に持って行くほど明るくなります。
ここでもRESETのマークが表示されていますが、ここをタップすると最初に表示されていた位置(明るさ)に戻ります。
右から2番目の半月のようなアイコンのボタンは、コントラストで、こちらは先ほどの明るさ同様、スライダーが表示され、丸い部分をスライドさせることで調整できます。
こちらは左に持っていくとコントラストが弱くなり、右に持っていくとコントラストが強くなります。
RESETはタップするとコントラストが最初の状態(真ん中の位置)になります。
一番右のマークのアイコンは周辺減光になります。
周辺減光は写真を周りを暗くするもので、タップすることでスライダーが表示されますが、こちらは、一番左が周辺減光が無い状態で、右に行くほど周辺減光が強く(周りがより黒く)なります。こちらはRESETした場合は周辺減光が無い状態に戻ります。
画面上のExportボタンをタップするとカメラロールへの保存かメールに添付するかを指定することができますが、どちらもこの画面のようにサイズを指定して出力することができます。オリジナルサイズで保存できるのは良いですね。