iPhoneのカメラロールにある写真の選択方法 ちょっとしたTips
iPadは持っていないので試せないですが、iPhoneで偶然見つけたTipsを紹介します。ご存じの方がいたらスルーでお願いします。(iPod touchでもiOS4ならできるかもしれません)
iPadでもできるようです。(necojitaさんありがとうございます。)
Windowsを使っていると(Mac持ってないのですいません)複数のファイルを(CtrlキーやShiftキーを押しながら)選択すると複数のファイルを操作(削除やコピー)できますが、iPhoneでもカメラロールにある写真を同じように操作できるといいなと思ったことが何度かあります。
iPhoneではキーが無いのでそういうのはできませんが、ちょっとしたことでスムーズにカメラロールの写真を複数選択できます。
通常、カメラロールの写真を複数選択するときには、サムネイルを表示した時に、画面右上のボタンをタップしてから複数の写真をタップしていきます。今回のTipsはここまでは同じ操作です。
写真をタップしていくことでサムネイルの写真にチェックマークが付いて、それが共有(5枚まで有効)、削除、コピーするものが、分かるようになっています。
それと選択された写真は若干白くなっているのが分かると思います。この状態で複数の写真を1つずつタップしていくことで複数の写真を選択できますが、今回のTipsはこの選択の時の操作です。
この写真では、複数の写真が選択されています。24枚チェックが入っていますが、24回タップして写真を選択しているわけではないというのが、今回のTipsになります。
その方法は、まず1枚の写真を指で押します。長押し状態ですが、そんなに待ちません。押したままにしているとサムネイルの写真にチェックマークが付き、色も白くなります(上のチェックマークが付いたものと同じ状態)。
そして押したままの指を画面上で滑らせてみてください。指でなぞった所のサムネイルの写真が白くなりチェックマークが付いていくと思います。この時既にチェックマークが付いている写真の上を指でなぞっても選択が解除されることがありません。
すべらせることで、どんどん選択できる写真が増えます。ただ表示されているサムネイル写真だけだとページ切替する必要があると思われがちですが、この操作の良いところは、すべらせたまま画面の上(時計のある所)まで指をもっていくと上にゆっくりスクロール、下のメニューのところまで指を持って行くと下にゆっくりスクロールしていきます。
つまり指を画面から離さなければ、全部の写真を選択することもできるということになります。
この方法、逆もできます。選択されている写真を選択解除する場合には選択されている状態の写真を長押しすることで選択解除になります。その状態で画面上を指でなぞっていけば次々選択されている写真は解除されていきます。
画面の写真をタップしていく方法だと選択状態のものを、間違って再度タップして解除ということが時々ありますが、この方法だと一度長押ししておけば良いのでまとめて削除するときなどは便利です。
動画も作ってみました。文章読んで分からない時はこちらで確認してみてください。最初は、1つずつ選択している操作で、その後、滑らせて選択しています。