- Home
- このブログについて
このブログについて
このブログ favLifeについて
2007年6月30日にオープン。WordPressを使ってみたいということが動機で開設。開設当初は日常で気になるものや物欲、ストレス発散など様々な内容で書いていこうと思っていた矢先、iPod touch/iPhoneが登場し、そこに興味の大半を持っていかれ記事のメインに。主にiPhoneに関連した内容が非常に多いです。他に趣味関連の写真や、食べ歩き、旅、便利なこと、商品レビューなどを書いています。基本、自分が興味を持ったことを経験も踏まえながら書くスタイルです。1つの記事を書くのに費やす時間は1時間以上、なるべく関連した情報も惜しむこと無く全部載せると決めて書いています。
使用SNS
Facebookのページで、このブログでは、まかない切れない他のニュースや情報などをシェアしています。
● Twitter: @favLife…更新情報、セール情報など。
● Facebook: favLife…更新情報、セール情報、他サイトニュース紹介など。
● RSS: feed…投稿記事。
このブログのPV(ページビュー)について
2013年末時点でのこのブログの月間PVは250,000PV。
2014年10月 月間PVは400,000PVを達成。
使用しているWordPressテーマ
2017年にWordPressテーマを有料のものに変更しました。テーマを1から作って楽しみながらメンテナンスする時間が無くなってきたのが理由で、悩む時間が結構かかってきたこともありレスポンシブデザインのTCDテーマOpinionを選びました。非常にメンテナンス性もすぐれていて、サポートもちゃんとしてくれるので助かっています。また改造する際の情報も販売しているテーマ別に紹介するサイトもあります。
▶ TCD LABO | WordPressテーマTCDのカスタマイズを研究するサイト
販売しているWordPressテーマは本当にどれが良いか悩むくらい豊富です。
サーバー環境
このサイトのサーバーはレンタルサーバーを使用しています。レンタルサーバーはXSERVER(エックスサーバー)。とにかくここに変えてよかったと思えるところです。メンテナンスも定期的に行われ、アップグレード費用なしに老朽化でハードウェアが交換などになってもお値段そのまま。アクセスが増え、データ転送量が制限を超えるようなことがあった場合、アドバイス付き(キャッシュなどの運用)の連絡ももらえます。1度このブログでも毎月転送量ギリギリということがありましたが、こちらから質問したわけでもないのに、WordPressキャッシュプラグインのインストール方法、使い方のメールをいただきました。本当にありがたかったです。
独自SSLの利用料金も無料です。
また今後もしかしたらエックスサーバーでまかないきれくなった場合もグレードアップできるサーバーがあるのも嬉しいところです。アフターケアが素晴らしいので、アクセス数が増えてキャッシュでも駄目ならシックスコアかX2を検討するつもりです。
ホームページからブログ
過去に書いていたホームページ?ブログです。基本、サイトは1つしか運営してません。ってか1つで精一杯。
1994年~2001年
サイト名:BOXWIN : Windowsのオンラインソフト紹介サイトを個人運営。多数の雑誌に掲載されたものの更新に疲れたため終了。このころはブラウザと言えばNetscape Navigator全盛でした。ネットもISDNの2回線で128K。テレボーダイを活用していました。この頃からハンドルネームはARCHでした。ARCHの意味としては架け橋的な意味で名づけましたが、その後、お茶目という意味もあると教えてもらい、その通りになってる気がします。
2004年~2009年
サイト名:.Fav(blog) : 主にWindows向けのアイコンや壁紙などを紹介するサイトとして個人運営。ブログという形は初めてでMovableTypeを使用。(更新に疲れたというかfavLifeの方が自分に合ってる感じがしたので終了)。
注意点-コメントとトラックバック
コメントに関しては承認制を取っているのと、1週間前の記事までしかコメントできないようになっております。どちらもスパム対策のためご了承下さい。
オンラインプライバシーポリシー
当サイトで収集された個人情報は、お客様の要求したサービスを提供する目的で使用されます。favLife のサービスでは、個々のユーザーに応じたコンテンツや広告を表示する場合があります。ただ当ブログ favLife自身では個人情報を所有することはしておりません。プレゼントの送付などで送り先など聞くことがございますが、送付後すぐに破棄しております。
【メール送信フォーム】
何かありましたらお気軽に以下のメールフォームからご連絡ください。
またレビューなどのお話に関しましても、お気軽にご相談いただければと思います。