前回のDELLのサポートに感謝!は全撤回。DELLサポートは残念でしたというオチ付き

 前回、こんな記事を書きました。


  DELL様ありがとう。しかもサポートも的確で、手続きも早い。DELLの対応がとてもありがたいと感じました。とか書いていた自分が恥ずかしい。世の中そんな甘くない例で、危うくひっかかるところでした。

 1年経ってからの現象なので、DELLの寿命がそんなもんと知っていれば、買わなかったかもしれません。


 少しだけ前回を振り返ると、USB-C接続でDELLモニターに出力していたところ、突然映らなくなり、サポートに復旧手順を教えてもらったところ直りました。ただ、その後、交換用モニターを送ってくれるということで喜んで交換することにしました。

 届いた交換用のモニターで黒い壁紙にしたときに、ホコリがついてると思い、クリーナーで拭きました。ある場所だけ取れません。それがよく目立つ、ドット落ち箇所でした。1箇所ではないです。5箇所くらいまとまっていました。回収まで1日あったので、交換用として届いたドット落ちのモニターをまた詰めてお返ししました。なんか何も交換しないまま、ただ疲れる作業をしただけというのも嫌だったのでUSB-Cのケーブルだけ交換しました(USB-Cケーブルの影響は全くありません)。
 ちなみに昨年買ったこの故障モニターはドット落ちが全くありませんでした。なので、なんで交換してもらうのに、ドット落ち好んで変える人いますか?ってDELLに聞きたい。

 交換品がドット落ち。よく考えるとドット落ちで交換したモニターをDELLで抱えてこんでいたら、ありそうな気もします。(空想の世界ですが)あやうく引っかかるところでした。
 メールで、やたらUSB-Cの接続確認を急かしていたのは、このドット落ちを知られたくないため、気づいても、もう面倒だからいいわで終わらせようとしていたのかも。等いろんな悪巧みが考えられます。

 そして、一旦は復旧したモニターもまた、映らなくなり。またサポート連絡すると交換用モニターが届いて、またドット落ちというループが続きそうなので、正直面倒。少し耐えます。

 USB-Cが認識できなくなる現象としてわかったのは、ボタンが正常に動作しなくなるのが前触れでした。
正常なときに、モニター右下のボタンを押すと、下の画像のようにメニューが表示されるのですが、

  おかしくなったときには、入力信号の切り替えウィンドウしか出てこないので、どこかおかしくなっているのでしょう。
  次は、いつDELLサポートに連絡しようかと思ってます。返金してくれるのであれば他のモニターを買いたい今日このごろですが、きっとダメなので、保証3年の間、交換品はしっかり確認したいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る