ロジクールの MX Keys Miniを購入。求めていたのはこのサイズ。Mac/Windows/iPad miniに使います(後編)

前編からの続きになります。




MX KeysとMX Keys Mini

 テンキーまで付いているMX Keysと今回紹介しているテンキーなしのMX Keys Miniの充電タイプはともにUSB-C充電式で、フル充電後最長10日、またはバックライトがオフの状態では最長5ヶ月利用は同じスペックになります。
 並べるとわかりますが、ちょうどマウス(MX ANYWHERE 3)1個分がテンキーの部分で、これだけ幅を確保できます。もしかして、マウスではなく Magic Trackpadにしても良さそうと思ったりしました。

  MX Keys(写真左)とMX Keys Miniの高さも同じなので、幅以外は同じでキーを打つ角度も同じです。会社でMX Keys、家でMX Keys Miniを考えています。(元々は、MX Keysが会社で、Keychron K1を家でと想定していましたが変更)
 

 ソフトウェアとして提供されているmacOSとWindowsのOS間でファイル、ドキュメント、および画像を転送できるFlowにもMX Keys Miniは対応しています。
(私は使うことは無いと思いますが、あると便利な方はいると思います)。

MX Keysだけでなくマウスなども含めて、Mac/Windowsでダウンロード/インストールして使えるOptionsでは、ロジクール製のデバイスのカスタマイズが可能です。Options+(只今ベータ版)も同様です。キーのカスタマイズが、OSの中だけでなく、アプリーケーション単位でも設定できるのが嬉しい機能です。

▶ Logicool Optionsダウンロード

 実際にOptionsにMX Keys Miniを登録すると以下のような説明が出てきます。これはOptionsのソフトウェアの機能ではなく、キーに割り当てられた機能です。
EASY-SWITCHは簡単にBluetooth(別売りレシーバーでも可)で接続できる機種が最大3台で、長押しすることでペアリング開始で、成功すれば表示される数字をキー入力することで接続ができます。以後、切替時にはペアリングすることなく、番号キーを押すだけで繋がります。
(大前提ですが、Mac/PCでBluetoothを使えないようにしておくと使えません。)

 キーボードの最上部にあるファンクションキーF1〜F12キーをファンクションキーとして使うのか、それぞれの用途に応じたキーとして使うのか最初の状態の指定ができます。

 ディクテーション&絵文字は、あると便利な機能。ディクテーションは音声認識です。ちなみにiPad miniでもメモ帳などエディタを開いているときに使えます(Siriとは異なります)。絵文字も選択できるので、チャットなどで便利。1回押して使えるようになりますが、もう1回押すと消せます。

 そして、これが在宅勤務でもっと早く欲しかったミュート/ミュート解除ボタン。オンライン会議で助かります。

  他、スクリーンショットがF8のところにあり、これはMacだとcommand+Shift+4(範囲指定スクリーンショット)と同じ。マイクのミュートだけでなく、スピーカーの音のミュート、ボリュームUP/DOWN、スリープもできます。

MX Keys MiniをiPad mini 6に接続

ただ、MacのサブディスプレイとしてiPad mini 6を使う手もありますが、ここでは、MX Keys MiniをiPad mini 6に、Bluetooth接続して使ってみます。
[参考]▶ iPad を Mac の 2 台目のディスプレイとして使う – Apple サポート (日本)


Smart Folioケースで、キーボード前に置きましたが、ここは、BoyataのiPad スタンドなどがあれば、そっちの方が良かったかなと思いました。(あいにくスタンドを会社に置いてきてました)


 ディスプレイであるiPad mini 6は小さいですが、キーボードも小さいので、なんかちょうど良い感じでした。iPad miniでメモ帳出して書いたり、クイックメモを書くのも特に違和感なく使えました。
 このときにちょっと覚えておいた方が良さそうだと思ったのは、iPadからのキーボード操作。Appleのサイトにちゃんと用意されていました。
[参考]▶ iPadでオンスクリーンキーボードと外部キーボードの設定を調整する – Apple サポート (日本)
ちなみに、MX Keys Miniのキーにある、ディクテーション(音声認識)や絵文字もiPad mini 6(iPad OS 15)で使えます。
マウスのMX ANYWHERE 3も繋げてしまうと、子供用のちっちゃいパソコンという感じを受けます。

MX Keys Miniのバックライト

 そして最後の部分ではMX Keys Miniのバックライトのところを紹介します。試したのは、夜で、室内灯は使ってない状態です。バックライトの調整は、 F4/F5のところのキー操作で暗く/明るくの指定ができます。
 F4キーのところを教えていくと暗くなり、最終的には点灯しない指定もできます。点灯していなくてiPad miniの画面の明るさだけの表示のときは、このくらいでほぼ見えないです。

 そして、F5キーを7回ほど押すと明るさMAXになります。暗い部屋でもバッチリ見えます。この明るさなら問題ないですが、バッテリー駆動の場合は、消費が激しいので注意です。

MX Keys Miniの感想

 キータッチなどの操作性はMX Keys同様使いやすく、全く問題なし、正直なところ、会社でもMX Keys Miniを使いたいと思いました。
 私の自宅仕事部屋は、4Kディスプレイの下にiPad miniを置いて、iPad miniはクイックメモやメモ帳などで手書き、キーボード入力でのメモ取りが便利かなと思いました。
 その状態にしても机の上ではキーボードが占める場所が減ったので、掃除しやすくなり、めでたしめでたしでした。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る