写真編集アプリのSnapseedが効果の再利用そしてQRコードに対応。編集テクニックの共有が可能になりました

 おそらく、iPhoneの写真アプリの中で私が一番多用しているアプリだと思います。Googleに買収される前の有料のときから使用していました。様々な機能が追加されていき、とても使いやすくなってますが、今回のアップデートでは、「効果」を再利用がメインのようです。
 最後に私がこのアプリの最も利用している方法も書いておきたいと思います。たくさん写真を撮っている時に、そこからこのアプリを使って編集する方法です。

Snapseedとは

Snapseedは無料の写真編集・加工アプリです。フィルターやHDR効果、回転、歪み補正等など、このアプリ1つあるだけでかなり効率よく写真の編集が可能になります。RAW 現像も可能で様々なシーンで役立つアプリだと思います。また、このアプリは iPhone、iPad の両方に対応しているユニバーサルアプリになります。


Snapseed
カテゴリ: 写真/ビデオ
掲載時の価格: 無料


バージョン 2.16で追加された機能

 今回のバージョンでは「効果」を再利用。他のアプリでもプリセットという形で、フィルターやエフェクトなどを追加して編集したものを効果として保存しておいて、他の写真を加工する際に呼び出して使う機能になります。つまり自分だけのメニューが追加できることになります。

効果を保存するための準備

 まず最初に元となる写真をフィルターを使ったりして加工します。これは撮った写真を選んで、フィルターをかけたり、HDRにしたりわざと汚くしたりなど自分の好みのものをメニューから選択して使用します。
 ここでは途中過程は(あとでQRコードを出すので)省略します。左の写真をこのアプリで右の写真に編集しました。

 それで、この左の写真から右の写真に編集した効果を保存します。これがバージョン2.16で追加になった機能の1つです。

効果の保存

 上で使用したフィルターなどの編集内容を効果として保存します。画面右上のファイルが重なっているようなアイコンをタップします。そうすると画面下からメニューが表示されるので、その中から、「効果を保存」をタップします。

 その効果に名前をつけてOKをタップして保存します。
 これで効果の保存は終了です。

保存した効果の呼び出し

 保存した効果の呼び出しは、保存の時と同じ操作になります。ただ写真は別のものでやってみるとわかりやすいと思います。画面右上のファイルが重なっているようなアイコンをタップします。そして今度は表示されるメニューの中の「保存した効果」を選択します。するとその場で、保存した効果が表示している写真に対してかかります。

保存してある効果の一覧からタップすることで、その効果を写真に反映させることができます。

QRコードでの共有

 これはすでに、上の画面の中でお目見えしていますが、画面右上のファイルが重なっているようなアイコンをタップした後に表示されるメニューの一番下にある「効果のQR」をタップします。そこから、「効果のQRを作成」を選択することでQRコードが生成されます。これは共有機能でSNSなどにも投稿が可能です。ちなみに下のQRコードは私が使ったものなので、このアプリで読み込んで効果を負荷させることができます。

QRコードの読み取り

 そして、このQRコードを周りでこのアプリを使っている人に見せて、QRコードを読み込ませることで同じ効果を別のiPhoneで再現させることができます。画面右上のファイルが重なっているようなアイコンをタップした後に表示されるメニューの一番下にある「効果のQR」をタップします。そこから、「効果のQRをスキャン」を選択することでQRコードを読み込むためのカメラが起動します。ここではモニタに写してQRコードを読み取りましたが認識したらすぐに写真に効果を反映してくれます。

 お友達や、知り合い同士でどんな効果を使っているのか教えてもらったり共有したりする方法が楽になります。

おまけ

 以前にも紹介したと思いますが、私がこのSnapseedを使う上でとても重宝している機能があります。それはiOSのコピーと、このSnapseedを開いた時に選択できる貼り付けです。たくさんの写真を一度に撮ったとき、見返すのにはやはりパラパラと見れる標準の写真アプリが便利でよく使います。そして、これ加工したいなと思った写真を見つけたら、そこでコピーを行い、Snapseedに切り替えて、貼り付けを行うことで、わざわざSnapseedの中から写真を選ぶ手間が省けるというのもありますが、例えば、古い写真の場合は、過去を遡る必要があり、探すのも一苦労。別のアプリで加工すると言う意味でも一旦Snapseedに貼り付けして何もせずに保存すると最新のところに写真が保存されるので、別のアプリから写真を見つけるのも容易です。貼り付けてもExif情報も一緒にコピーされているので、Exif情報が消えたら困るという人にも便利な機能だと思います。

 このブログでも「iPhoneで撮った写真シリーズ」でSnapseedだけ使った効果だけの場合には、このQRコードを載せてみるというのも面白いかなと思っています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCH.Sエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。その時にまとめられた写真集をいただき、それが我が家の宝物。
 お気に入りなものなどをマイペースで紹介。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る