ANKERから登場したMagSafe対応のスマホリング Anker 610 Magnetic Phone Grip(MagGo)を他のモノと比べてみる

ANKER製品がドドッとAnker MagGoシリーズとして登場しましたが、その中で真っ先に気になったマグネット式スマホリング買ってみました。
MagSafe対応のケースを付けているiPhoneと磁力でくっついて、スマホリングと同じ使い方ができるもので、磁力なので簡単に取り外しができ、iPhoneを手に持っているときには、指を通してスマホリングとして使え、平らな場所におけば、傾けてスタンドにもなり、MagSafeで充電したいときには、スマホリングを外して充電できるので重宝しています(すでに別製品の似たものを使っているので)。

注意事項として書かれているのは以下の通り

・本製品はiPhone 13 / 12 シリーズ専用となります。
・本製品はMagSafe非対応のケースには対応していません。ケースをお使いの場合は必ずMagSafe対応のケースをお使いください。
・約5mm以上の厚みがあるケース、背面が平らでないケース、ポップソケット、金属製や磁気を帯びたケースおよびクレジットカードは使用前に取り外してください。
・MagSafe対応の革製ケースを装着したまま使用するとケースにマグネット部分の丸い跡が付くことがありますので、ご注意ください。
・本製品を付けた状態でスマートフォンを振り回す等のお取扱いはおやめください。
・お使いの機器をワイヤレス充電する際は、本製品を必ず取り外してから充電してください。
・本製品に充電機能はありません。

ケースなしであれば、問題ないですが、MagSafeに対応していないケースにという方は、こういうシールで付けてみるという手もあります。

 このAnker 610 Magnetic Phone Grip、すでに使っている製品で以前紹介した、ZX-safering2と非常に似ていますが、ANKERの方は、ちょっとボテッとした感じ。


Anker 610 Magnetic Phone Grip開封

箱を見ただけでANKER製とわかるデザイン。この配色で定着してますね。

 箱の中身は、スマホリングと説明書とシンプルです。スマホリングの方は、ANKERのリングが隠れているのはなぜなんだろうと思ったりしましたが、取り出したときに見えるようにしているのか。

Anker 610 Magnetic Phone Grip装着する前に

 MagSafe対応のスマホリングは、いろいろと試してみるために買っていたものがあり、登場させてみます。

 我ながら、買いすぎ。今までのお気に入りは、ZX-safering2。すぐリングのところが折れるかなと思っていたのですが、意外と持ちます。というかまだ折れずに使えています。
 Anker 610 Magnetic Phone Gripは、iPhone側に付けるリング(マグネットリング)と指に通すリングの稼働は、1方向(手前か奥向き)だけですが、ZX-safering2は、横にも動くので、可動域が広く、スタンドにするときにも自由度があります。

磁力のあるiPhone側に接着するマグネットリングはANKER MagGoが太くて厚みがあります。安定感がある感じです。

ZX-safering2と並べてみると、わかりますが、ANKER MagGoは背面もキレイです。

Anker 610 Magnetic Phone Gripを装着

 iPhone 13 ProにMagSafe対応ではないですが、極薄のケースで今までZX-safering2で付いていたので、Anker 610 Magnetic Phone Gripも付けてみましたが、全く問題なく、くっつきました。MagSafe対応のケースであれば問題ないと思います。Appleロゴが見えるのが良いと思います。



  MagSefeには対応とうたっていないケースですが、薄いケースなので、磁力も問題ありません。Anker 610 Magnetic Phone Gripだけを持ってiPhone 13 Proを持ち上げることもできます(約800gまでの荷重に耐える強力マグネット)。ただ磁力的には、若干強いのはZX-safering2でした。

 マグネット式のスマホリング(バンカーリング)勢揃いな写真です。まだ新品なので、指を通す側のリングは可動部が硬いです。そのおかげで、スタンドとして使うときにも全く問題ありません。

 実際に、付け方によって角度が変えられるので、スタンドとして使うときにも置き場所を考えなくても良いので、便利です。

 今のところ、ZX-safering2の方が、私は好きですが、壊れたら、Anker 610 Magnetic Phone Gripを使うかなと言った感じです。


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る