Analog Wedding : 結婚式のために作られたカメラアプリ。桜を撮ってもバッチリ合います。

 そろそろ桜の見れる時期になりました。この時期は暖かくなり、すごく落ち着きたい時期ですが、今年はいろいろと仕事が立て込み、果たして写真を撮る余裕があるかというところですが、今年は有名なとこは人が多すぎてあまり行く気はおそらく起きないと思います。どちらかというと近場でのんびり見たいです。

 昨年の記事ですが、私がiPhoneで桜を撮る時に使っている方法ですが、ここで紹介しているAnalog Tokyo [iTunes]を紹介した後、同じところから結婚式の写真のためのアプリが出ました。こちらを今回紹介したいと思います。
私がiPhoneで写真を撮る時にやっていること ~ iPhoneで綺麗に桜の写真を撮る方法。 | favLife With iPhone
 今回紹介するアプリは、ウェディングをテーマにしたカメラアプリですが、全体的に淡いピンクがかった感じのフィルターが特徴です。ただ桜や梅など撮った写真よりも雰囲気が変わると思います。


Analog Wedding
カテゴリ: 写真/ビデオ
掲載時の価格: ?120


IMG_9881 アプリの操作はとても簡単です。アプリを起動すると下にメニューが表示されます。左から、カメラの起動、写真アルバムからの選択、そして中央が保存ボタンで、オリジナルサイズまではサポートされていませんが3264pxまで保存ができます(iPhone 6sで撮影した写真のサイズが4032×3024だった場合、このアプリで保存すると3264×2448になります)。画面下の右側にはフィルターと調整ができる機能を呼び出せるアイコンがあります。

AnalogFilm_wedding01 カメラの機能も標準のカメラとは異なり、二本の指で画面をタップするとフォーカスと露出のマークが表示され、各々指定が可能です。また右下のフィルターをタップすると写真を撮る前にフィルターが反映された形で見て撮ることができます。
フィルター系のアプリでは、あまりアプリの中に搭載されたカメラで撮ることは少ないと思いますが、このカメラ機能はシンプルで使いやすいです。フィルターを通して見れるのも良いと思います。

Analog_Wedding02 フィルターは全部で10種類、淡い色系のものが多いですが、ほんのりピンクや透明感のある感じのものなど特徴あるフィルターになっています。Saveの右にあるフィルムのアイコンをタップするとフィルターが表示されます。画面下の01〜10までのサムネイルをタップすることでフィルターを切り替えることができます。
 気に入ったフィルターがあったら、そのまま画面下中央のSaveをタップすると保存できます。
 また保存時にInstagramやFlickr、Facebook,Twitter,Tumblr,Mailなどに送ることも可能です。

 画面下の一番右にあるアイコンで、さらに自分好みに調整することができます。露出、明るさ、コントラスト、色合い、周辺減光、回転/反転、シャープ、温度、ハイライト、シャドウ、グレイン、ほこりやスクラッチを付けてちょっと古い感じにさせることもできます。

AnalogFilm_Wedding03 AnalogFilm_Wedding04

 フィルターをかけたり、調整したりした写真を作成した後、元の写真を見たいという場合は、画面の中に表示されている写真を指で触ると元の写真を見ることができます。これは押している間、見ることができ、指を離すと変更した写真に戻ります。
 

 このほかにもAnalogFilm Tokyo,Londonなど地名の付いたアプリも色を意識させるようなアプリで、撮影した写真に合わせる色のアプリを使ってみるのが最初はオススメです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る