マチイロ : あなたの街の行政情報をお届け!イベントや子育て、社会福祉などの情報をアプリでまとめて見れます。

  • 2016/10/23
  • マチイロ : あなたの街の行政情報をお届け!イベントや子育て、社会福祉などの情報をアプリでまとめて見れます。 はコメントを受け付けていません

 今回、自治体アプリの「マチイロ」をご紹介します。私の地元である福岡県から始まったこのアプリ。以前はi広報紙というアプリでした。このアプリの特徴は、日本全国にある自治体に関する情報を、簡単に見ることができるアプリです。普通、こういう行政の情報は、回覧されたり郵便ポストに入ってたりしていますが、なかなか最初から全部を見ることが無く、必要ない情報が多いと全く見ないことありますが、このアプリではカテゴリーに分かれて整理された内容で見ることができるので自分に必要な情報も容易に見ることができます。
 導入されている自治体数は、全国で420自治体で、あなたの街にあるかどうかも以下のところで、確認ができます。しかし、まだまだ都道府県によっては少ないところもあり、これからどんどん増えていってくれるといいですね。
配信中の自治体|マチイロ
 私の住んでいる厚木市は広報誌やいろいろな情報がこのアプリから確認できました。正直知らないことばかりだったので、これからもこのアプリを活用していこうと思っています。

 また自治体向けにもこのアプリで配信できるようなサービスになっています。
自治体の方へ|マチイロ

 アプリは無料で、iPhone、iPad両方に対応したユニバーサルアプリになっています。


サポートサイトは下記になります。Android版、Kindle版もあります。
マチイロ マチを好きになるアプリ

 アプリを起動すると、まず住んでいるところの情報として、現在地を取得するか郵便番号を入力して自治体の確認をします。

machiiro001 machiiro002

machiiro003 その次に、興味あるカテゴリーを選択します。これは全国同じかはわかりませんが、厚木市だと、イベント、子ども、健康、住まい、福祉、仕事、まちづくり、環境、行政がありました。各カテゴリーにはどんな内容が含まれているかも書かれてあるのでわかりやすいです。
 ここを選択した後、性別と生年月日を入力すれば初期設定は終わり。この後から住んでいるところの行政情報を見ることができるようになります。

 実際に見てみると、ブログのような感じで、とても見やすくなっています。画面上部にカテゴリがあり、左右の画面スワイプでカテゴリの切り替えが簡単にできます。machiiro004 画面下には、新着情報、広報誌、イロイロ(全国の情報)、そして設定可能なメニューがあります。メニューは、一度初期設定した項目を修正することができます。
 広報誌はPDFでダウンロードでき、一度ダウンロードしておくと、再度ダウンロードすることなく見ることができるようになっています。正直、広報誌は見たことがありましたが、断水情報とか食品等の自主回収情報など、重要な情報があったりして、これは見ておかないとマズイなと思い、ダウンロードした後は、なるべく見るようにしています。

 便利なところとしては、各見ている内容について、画面メモ(スクリーンショット)が簡単に撮れること。そのままSNSやメール、iPhoneであれば、メモ帳やメッセージなどで共有することができます。

machiiro005 machiiro006

 私個人的には、自分の住んでいるところも、ちゃんとした情報が見れたことで、安心しつつ、こういう情報はちゃんと見ておかないといけないなと思いました。
 まだ全国で420自治体ですが、もっと増えて、全国の自治体全ての情報が多くの人に簡単に見れるアプリになるといいですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る