2022年も継続して使い続けているiPhone/iPadアプリのサブスクリプション 私の8選

  毎月や毎年、決まった金額を支払うことでサービスを使い続けることができるサブスクリプションサービス。いろんなアプリでもサブスクリプションに切り替わったりしていますが、支払っていることを忘れて、使わないでいると、ただお金を捨てているだけなので、私は普段から使っているものに絞ったものだけサブスクリプションに入っています。
今回、2022年の1月1日時点で、使い続けると決めているサブスクリプションを8つ紹介したいと思います。NetflixとかYouTubeなど入ろうとしたサービスはありますが、結果入ってません。理由はAmazonプライム・ビデオだけでお腹一杯だからという理由だけです。

アプリのサブスク8選

 2022年1月1日時点の、設定アプリから見れるサブスクリプション一覧です。
この中にあるYearly RNI Pro Subscriptionは、今までアプリ買い切りだったのが、アップデートでサブスクになって、購入してた人が1年だけ無料となり入ってますが、期間が来たらやめるでしょう。

また以前紹介したYAZIOというアプリですが、年間の費用は安く気に入っていましたが、別のアプリに昨年切り替えました。後述する、とある機能が必要だったというのが理由です。

以下、私が使っているサブスクになります。iCloud以外は、機能制限だったり、試用期間があったりするので、試してみてから使うのが良いと思います。

1. AppleのiCloud

iPhoneを持っていたらiCloudを使っていると思いますが、無料の50GBでは足りないので、200GB(月額400円)のコースに入っています。これに写真のバックアップや、必要なファイル類を入れています。
Apple Music, Apple TV,Apple Arcade,200GBのiCloud+が月額1,850円で使えるApple One (Appleサイト)がありますが、Apple Arcade(ゲーム)とApple TVは使ってないのと、Apple Musicは年払いで割引があるので、入っていません。
iCloud – Apple(日本)
Apple Musicのように年一括払いとかで割引があるといいなと思ってます。

2. AppleのApple Music

Spotifyのアプリが使いやすくて、Spotifyを使っていましたが、なかなか新しい邦楽が少なくて、Apple Musicに切り替えました。AirPods Proを使っているため、その後に出てきた空間オーディオもすごく満足して、年間払いにしています。ちなみに月額980円で、年額だと9,800円なので2ヶ月分お得です。
Apple Music – Apple(日本)
Spotifyでは、私が聴きたい音楽やアーティストが無かったですが、Apple Musicでは出てくるので、全く不満はありません。

3. マネーフォワード ME

家計簿アプリのマネーフォワード。私の周りで便利なサービスを聞くと出てくるサービスでもあります。銀行の連携だけでなくAmazonや楽天でも買ったもの情報が取ってこれますし、確定拠出年金や、うちの会社の持株会も連携取れるので、財布から現金を使うときだけ記録するときと、使って自動で記録されたデータのカテゴリが違っていたら訂正する程度です。ただPayPayは対応していないので、PayPay銀行からPayPayに送るときに調整して記録しています。月額480円で年額だと5,300円。年額にすると約1ヶ月分お得です。最初は無料で使って、無料で物足りなければ、月額にし、その後続けられそうなら年額というように自分は使ってきました。
マネーフォワード|家計簿アプリやクラウド会計ソフト
 銀行アプリなど複数あるので、1つずつ見るのが面倒なときにはマネーフォワードでまとめて見れるところが気に入っています。レシート撮影機能もありますが、これは使っていません。

4. あすけんダイエット

YAZIOを使っていて不満はとくに無かったのですが、健康診断でひっかかり、日本語でアドバイスもくれる、あすけんダイエットに切り替えました。ダイエットというよりかは、バランスの取れた食事を目指すためというのが目的で使ってて、毎日記録することが条件ですが、取っている栄養素などと一緒に、何を取れば良いか教えてくれるのが便利。そして、会社の社食で、カロリーを1つずつ調べて記録するのに時間がかかるのが面倒だったりしますが、このあすけんは、写真を撮って解析してくれるサービスがあるのが決め手でした。食品に付いているバーコードでカロリーや栄養素を検索してくれる機能(ベータ版)もYAZIOにありましたが、同様に便利です。体重、体脂肪、運動の情報をヘルスケアアプリから取ってきてくれて表示するのも嬉しい機能です。毎日初回に、前日の採点結果が出るのも、参考になります。月額480円、年額3,600円と良心的な金額になります。6ヶ月の1,900円コースもあります。やはりお金を払ってやった方が真面目に向き合える気がします。
あすけん | あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート

5. Moleskine Journey

Moleskineから出ているカレンダー、ToDoアプリは見た目好きなんですが、どうしても機能が他のアプリより弱く、使い続けるまで行かないのですが、このMoleskine Journeyは、私が欲しいと思っていた機能が全部入っていたので、使って数日で年間払いにしました。(ちなみにiPhone/iPad/Macで使うことができて、この価格になります。)月額は450円で年間お買得プランは1,480円。年間ウェルカムプランは2,400円、年間プランは3,400円となっています。私は最初年間ウェルカムプラン2,400円で入っていましたが、お買得プランに切り替えました。そしてこのアプリの内容ですが、目標や習慣を登録しておいて毎日使うアプリです。カレンダーから情報を取ってきて表示することもできます。計画だったりアイデアだったりの要素を追加できるので、自分流にカスタマイズできる手帳という感じです。
Moleskine Journey
 カレンダーにメモを書くのも変で、メモだけ別に書くのも変で、それらと一緒に、目標だったり習慣だったり一緒にまとめることができるのが良いと思いました。

6. Evernote

この中で一番長く使っているサブスクだと思いますが、Webサイトの記事をWebクリップとして保存したり、テンプレートもいろいろ揃っていて、それを使って資料をまとめたりと、いろいろなノートブックを作成して管理してiPhone/iPad/Macで使っています。App Store経由ではなく、Evernoteからアップデートしています。Personalで年額5,200円。ときどきキャンペーンでお得な価格になることがあります。
最高のメモアプリ – Evernote で大切なノートを整理
無料のフリープランでも端末2台までデータの同期が可能です。

7. MindNode

昨年から使い始めたマインドマップのアプリです。iPhoneで使いたいというよりもMacで使いたくて、サブスクで使うことにしました。その後iPad miniで使うようになり、頭の中を整理するときによく使っています。Apple Watchでも、シンプルですが見ることができるので、ちょっとチェックするにも便利。ただWindows版が無いので、他のファイル形式にしてからメールで送るなどして共有していますが、Mac版はやっぱり綺麗で使っていても気持ち良いです。月額280円、年額だと2,300円。
Mind Map & Brainstorm Ideas – MindNode

8. Amazonプライム

お急ぎ便・日時指定が無料。Amazonのプライム会員限定セールや会員限定先行タイムセール、テレビ、スマートフォン、パソコンなどで楽しめるプライム・ビデオ、そしてカメラ・携帯で撮った写真を何枚でも保存できるAmazon Photosと、日用品などAmazonで買い物をするときには、いろいろ便利なAmazonプライム。コロナ禍で外出ができない休みには、プライムビデオやプライムリーディングは助かりました。月額500円、年額は4,900円。私は年払いですが、2021/08/01からの配送、セール、ポイントにおいてお得になった合計額相当は50,000円にもなっているので、やめることは無さそうです。
Amazon.co.jp: Amazon Prime

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る