上野にある国立西洋美術館で「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美術館展を見に行ってきました。

 平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美術館展を見てきました。前回国宝展を見に行ったときに見つけて、次行こうと思っていました。

小田急で、人身事故があり、遅れたものの、早めに行ったおかげで余裕があり、予約時間の1時間前に予定通り到着。

上野から散歩(食事)

アメ横を左手に見ながら、公園から入って、ブラブラしながらサクラっぽいものを見たり、さすがにこの時期は、修学旅行の団体は見かけませんでした(国宝展のときはすごかったけど)。

そして、2回めの梅蘭。今回はエビチリがかかっているものが出ていたので、注文したら、かかってなくて、間違いかと思ったら、中がエビチリでした。疑ってすいませんでした美味。

国立西洋美術館へ

ここは、初めて入りました。

鋳造物が存在感あって、これらだけでも見入ってしまいます。

そして、入館

13時からの入館予定でチケットをネットで購入していたので、時間になって入りました。

 ちなみに1月22日までの開催になっています。平日のお昼に入りましたが、そこそこ見れなくて飛ばして、後から戻って見るなどするくらいの人出でした。 でも、日本初公開の作品が35点もあったので、うまく分散されたのか、メインが1つあって、そこに人が集まって見れないというようなことは無かったです。そして、ピカソとその時代とあるようにパブロ・ピカソだけでなく(ピカソだけでも多かったですが)、パウル・クレー、アンリ・マティス、アルベルト・ジャコメッティと100点近くの作品で、お腹いっぱいになります。

ピカソとその時代─ベルリン国立ベルクグリューン美術館展

写真撮影できないものが数点ありますが、それ以外は撮影可能でした。1つずつきちっと真正面から撮っている人などいましたが、私は図録を買うのであまり写真は撮らず、ひたすら見ることに徹し、疲れたら写真を撮るみたいな感じで進みましたが、ピカソらの年表を文字ではなく絵で見て回っているような感じで、時代ごとに作風が変わっていって、各々の絵が紙にコピーしたものでなく、立体的な絵の感覚で見れて良かったです(ポストカードは購入しましたが)。

 日本で初という作品もあったりして、貴重な時間を楽しめた感じでした。

上のニワトリもそうですが、ピカソってキュビズムの印象が私の中では強かったんですが、実際に見ていくとそれだけでなく、(絵だけでは無かったことを知りました)今回の収穫です。とても面白かったです。家が近かったらもう1回行きたいくらいですが、無理そう。

ピカソというとゲルニカ、戦争という印象が私は強かったので、恋人の絵とかがあって、なんか辛いときに絵を描いていただけじゃなかったのね。って感じがしました。

遠いから行けないけど図録だけ買いたいとか、重くて買えなかった人向けかもしれませんが、ネットでも公式図録は購入できます。
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 公式図録 | 東京新聞オフィシャルショップ

帰りに新宿へ

 帰りに栄養補給ということで、ブラブラまではできませんでしたが、ヨドバシカメラへ。行こうとしましたが買うもの見るものが特に無く素通り。(コロナで都内に行けなくてポイント消失したので、買う気なくなる)

栄養補給は、天下一品へ。こちらも久しぶり。チャーハンセットで満足しました。

本当はカレーハウス11イマサへ行こうとしてミニクロワッサンに誘われて、カレーを忘れて、ラーメンに行った感じです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る