3年ぶりの都内へ移動「国宝 東京国立博物館のすべて」を見てきました。

  コロナ禍ということもあり、仕事への影響があるので、都内へは行く機会が全く無かったのですが、長い休みが取れたので、チケットを購入して、上野にある東京国立博物館へ行ってきました。
 東京国立博物館創立150年記念で、所蔵されている国宝が一気に見れるということで楽しみにしていました。
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
この宣伝を見たときに、生で見たいという気持ちがすぐに沸きましたが、直接行ってすぐに入れるわけではなく、チケットは事前予約制で、チケット販売開始日まで待ってからの見学でした。
チケット|東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」

上野駅から上野公園へ

 入場時間も決まっていることから、予めお昼を近くで食べたり、上野公園をぶらぶらしたかったので、上野駅7番出口から出ます。

上野の西郷さんの銅像。テレビなどでは何度も見てましたが、初めて見たのかもしれません。

そして、前々から食べたかった梅蘭の焼きそば。上野で見つけて食べることができました(上野の森さくらテラス店)。梅蘭焼きそば(小)+杏仁豆腐のAセット。外がパリパリ、中には、餡と柔らかい麺でおいしかったです。
梅蘭

食事をとった後も時間があったので、上野公園をぶらぶらしていると、人が集まって写真を撮っている人たちがいたので見てみると、サクラ?

東京国立博物館へ

日時指定のチケットで、見学時間は90分などと書かれており、どのくらいの人がいるのかと思いましたが、奥の平成館に着くと、ズラーッと並んでいました。平日のお昼だったんですが、びっくりです。国宝ですもんね。そりゃ多いはずだわと思いました。

国宝の写真撮影はNGなのですが、唯一展示物で撮影できるのは、最後にある、仁王像と見返り美人(国宝ではないですが、国宝候補くらいでしょうか)。撮れるときにと思い、iPhoneで撮ってきました

中での展示物ですが、館内の方が順番はありませんと言われている中、どうしても並んでしまう人たちが多く、入り口でかなり人が固まっていました。なので私は、空いているところから見ていく形で進めて、(刀のところだけは常にいっぱいだったので、後ろから眺める程度でしたが)図録も買う予定だったので、ボリューム満点ながら、意外とすんなり見れたかなと思います。しかし、昔の人の字、とてもきれいだなと思いました(間違えたら全部書き直しなんだろうかとか思いながら)。

そして150年後の国宝展へ


国宝を見たあと、近くで、150年後の国宝展という面白い展示があったので、見てきました。こちらは写真撮影OKのようで写真を撮っている人が多かったです。

下の写真は、日本で初めてのコンビニ。セブンイレブンでした。最初に売れたのは800円のサングラスということで意外でした。また立体的見せる空中ディスプレイも傍にあって見てみましたが、技術の進歩すごいなと思いました。

ケータイは、懐かしい!と言っている人が大勢いました。私はauではなかったので使ってませんでしたが、欲しかったです。

動く恐竜(ここでは動きませんがリアルすぎて怖かったです)や、ガンダム、ゴジラなども展示されてました。できれば、建物に寄り添う形で、等身大のものを置いてほしいなと思いました。

帰り道で

東京国立博物館を出て、上野駅へ向かっているときに見つけたのが、また興味そそる展示会。来年早々にでも見たいと思いました(こちらも事前予約制)。

久しぶりに都内に出てきて、いろんな場所へ行きたいと思いましたが、翌日また都内に出てくる予定が決まっていたので、ササッと(帰りの満員電車に巻き込まれたくなかったので)帰りました。

東京国立博物館でのお買い物

土偶とか面白そうだなと思って買おうと思ってましたが、すごく並んでで、図録だけなら別の販売所ですぐ購入できますと言われたので、そうすることに。3,000円。。。ですが、ボリュームがすごい。A4変形判(297×225mm) ハードカバーの348ページです。
リュックで行ってて良かったです。(図録は、下記リンクからのオンラインショップ「まいにち書房」でも購入可能です。)

図録・グッズ・音声ガイド|東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」

新型コロナ感染者数が増えていますが、私は4回目のオミクロン対応のワクチンを打って(インフルエンザワクチンも接種済)、体調が悪いこともなかったので国宝を見に、都内に出ることにしましたが、気をつけていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る