Foodie : 私が食べ物の写真を撮った後によく使うカメラアプリ。私の撮り方もご紹介。無料です。

 私だけではありませんが、日々よく撮る写真の中に、食べ物が被写体ということはよくあると思います。すごく美味しいものに出会えたときや、味はともかく記憶に残る出来事で登場した食べ物など。写真の撮りづらいところでは、撮影禁止のところではもちろん撮りませんが、撮ってはグルメサービスのRettyにアップしたり、うまく撮れたときにはインスタグラムFlickrGoogle Mapsにも投稿したりしています。



Androidの方はGoogle Playからダウンロードできます。
? Foodie(フーディ) – Google Play の Android アプリ

使い方

 このアプリ自体にカメラで撮影する機能もあるので、このアプリで撮って、そのままフィルターを使うことができます。
 ただ私の場合は、ボケが出せるカメラアプリを使って撮ってます。撮った写真をこのアプリに取り込むことができるので、とりあえず先に撮っておいて、後でゆっくり合うフィルターを探して加工するという使い方もできます。
 カメラの機能については、以下のように写真を撮るには十分な機能があります。 画面下のシャッターボタン周りは、左が写真アルバムからの取り込みができます。
右はタップするとリアルタイムフィルターになり、Foodieのフィルターを左右にフリックすることで切替えて写真を撮ることができます。
 画面上には撮影に便利な機能があります。
左から少しボカシを入れる機能、ライト常時点灯、タイマー撮影、アスペクト比変更(3:4と真四角の1:1)、インカメラとアウトカメラの切替。これをタップすることで切り替えることができます。

 撮影すると画面下の左にあるナイフとフォークをアイコンをタップすると写真の一覧を見ることができ、そこから写真を選択できますが、この時に画面左上に、歯車のアイコンがあります。ここをタップすると、このアプリのカメラの機能の設定ができます。位置情報のON/OFF、撮影時に音を消すことができる消音のON/OFF。FoodieのマークのON/OFFの設定が可能です。ここを設定した後、このアプリのカメラで撮影するとこの設定が反映されます。静かな場所での撮影には、消音は嬉しい機能だと思います。

 フィルターをかける写真を決めた場合ですが、選んだ後、やっぱりもう一枚次の写真を選べば良かったと思って、また一覧に戻ってという作業をすることが他のアプリではありますが、このアプリは、一度開いた写真を左右にフリックすることで前後の写真に切り替えることができます。画面下、中央のアイコンをタップするとフィルターの選択画面になります。非常に洗練されたフィルターでそれぞれのアイコンでどんな料理に合うのかわかるようになっています。またスライダーでそのフィルターのかけ具合の調整も可能になっています。

 フィルターの他に明るさとボカシが設定できますが、そんなに強いかかり方はしないので、気持ち程度だと思って使うと良いと思います。完成したら、画面下の一番右にあるチェックマークをタップすると、写真アルバムには保存されます。画面左にある上矢印のマークの付いたアイコンは、共有機能で、Facebook、インスタグラム、LINE、Twitter、メッセージなどに送ることができます。

私の場合の使い方

 私はこのアプリのカメラ機能は使用せず、他のアプリ、以前紹介したFocusなどのマニュアル撮影ができるアプリ寄って撮るかまたはiPhone 7 Plusのポートレートモードでの撮影で撮った写真をこのアプリに取り込んでフィルターをかけています。写真のサイズは、元が4032×3024ですが、このアプリに読み込んで、保存すると3264×2448pxに少しだけ小さくなります。実際そんなに大きい写真では見ないので、このくらいでも十分だと思います。


 実際に撮ってFoodieのフィルターを使った写真で、できるだけ近づいて(マクロレンズが必要ないくらいの距離で)ボケも入れれるような撮り方を最近しています。


なまらうまいっしょ 本厚木店(厚木/定食) – Retty


シルスマリア 本店 (SILSMARIA) (平塚/スイーツ) – Retty


博多中州屋台 鈴木ラーメン店(相模原市/ラーメン) – Retty

 食べ物用のこのアプリですが、実際別のシーンでも使えたりします。私にとっては、あると便利なアプリの一つです。

 ちなみに最初に書いた写真を投稿できるサービスRettyはアプリから投稿できます。


Retty – グルメな人の実名口コミから、人気のお店を無料検索
カテゴリ: フード/ドリンク
現在の価格: 無料

 このアプリで日々おいしそうなものを見つけたら「行きたい」にチェック入れています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る