Repix – 想像力を刺激するフォトエディタ : 写真にちょい足しが面白い!様々なペンでアクセントを加えるフォトエディタアプリ

Repix 写真にちょっとした効果を入れたいという場合もあるかもしれません。今回紹介するアプリは、その効果が非常に面白いアプリです。
Repixはただのフォトエディタではありません。それは普通の写真を傑作に変える創造的なツールです。
 まさに実際に試してみると面白いくらいいろんなワンポイントのアクセントや、多重露光のための下地作りなどが簡単にできます。アプリ自体は無料です。ただしブラシが各パッケージ毎に有料です。
 私は面白くて全部セットのパッケージを購入してしまいました。

サポートサイトは下記になります。
Repix – Remix Your Photos
App Storeでは写真/ビデオカテゴリにあります。
Repix – 想像力を刺激するフォトエディタ – Sumoing Ltd
 なおこのアプリはiPadにも最適化したユニバーサルアプリになっています。

 写真に少しこのアプリでアクセントを加える。もしくは写真全体を使って下地にするなど。面白い使い方ができると思います。

Repix


 このアプリの紹介ムービーもあります。刺激的です。

Repix アプリを起動すると位置情報の許可やカメラロールに保存のアクセス許可のメッセージが表示されますが、許可にすると正しく使えます。
 画面は中央に写真、上下に操作メニューになっています。
 上部は左からメニューの表示、アンドゥ、リドゥもあるので便利です。そして一番右上のチェックアイコンはカメラロールに保存やメール、Twitter、Facebook、Tumblr、Flickrに投稿、Instagramを開く操作が可能になっています。
 下部は左からフィルター、調整(明るさ、コントラスト、彩度、自然な彩度、色温度、周辺減光)、ブラシの選択、フレームの選択、アスペクト比(縦横比)の変更になっています。

 写真を撮ったり、取り込んだりする方法は画面の左上のアイコンをタップするとメニューが表示されます。そこからCameraを選択するとカメラが起動して撮った後に取り込めます。またカメラロールやその他の写真アルバムからも取り込めます。そして加工する写真が無い場合は、このメニューにあるStartersをタップするといろいろな写真をダウンロードして試すことができます。

Repix Repix

Repix また上記メニューにあるStoreをタップするとブラシの追加購入ができます。
 まとめて全部買うと55%OFFということで、私はこのアプリ使い込みたいので買いましたが、自分の好きなものだけ選ぶ事ができます。
 ブラシはただ単に塗りつぶすものから、アニメーションしながらエフェクトをかけてくれるブラシまで様々です。カラスブラシなどは実際に生きているような鳥の群れのシミュレーションを指でなぞったところからエフェクトをかけてくれるところなど見ていても面白いです。
 他にボケを入れたりするブラシや光を入れるところのブラシなどもアニメーションもあったりします。アンドゥ機能があるので何度でもやり直しがききます。

 画面下の一番左はフィルターで、全部で16種類あります。タップするとすぐに反映してくれるので分かりやすいです。またフィルターの上に回転アイコンが付いているフィルターはタップしていくとフィルターが変わっていきます。

Repix Repix

 画面下の右から2番目は調整で、明るさ、コントラスト、彩度、自然な彩度、色温度、周辺減光が変更できます。ただ変更だけでなくスライダーが表示されるので自分の思うように調整できるようになっています。

Repix Repix

 中央のブラシは後回しにして、画面下右から2番目のフレームは+のマークがあるフレームは2度タップすると色を変えることができます。ただ白と黒しかありませんが普通のフレームもありながらちょっと変わったフレームもあります。画面下の一番右のアイコンはアスペクト比(縦横比)の変更で、マシカクにもすることができます。

Repix Repix

 画面下中央のブラシはこのアプリのメイン機能です。本当に多彩というかブラシを変えるとまったく違う感じにアクセントを入れることができるので重宝しそうです。操作はブラシをタップして写真を上をなぞる操作になります。ブラシに+のマークが付いているものはタップすると別の効果を与えてくれます。ワンポイントでブラシを使っても良し、全体をブラシでなぞって下地のように使うも良しで面白い使い方ができます。

Repix Repix

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る