ニューヨーク最大級の写真イベント PhotovilleにEyeEmから参加させていだきました。

Thanks Carlos Agrazal at Photoville

 ブルックリン・ブリッジ・パークで毎年開催されている貨物コンテナを利用したニューヨーク最大級の変わった写真展 PhotovilleにEyeEmから選ばれて写真を提供させていただきました。写真はもちろんiPhone 6で撮って加工した写真での参加です。
photoville2015_2 これもまた最初はEyeEmからの極秘メールで、こんな内容でした(もう公開OKという許可をもらいました)。最初は何のことを言ってるのか全く分からず、ミッション(コンテスト)もなくPhotovilleって何かも知らない状態だったので、とりあえず許可だけしました。後で調べてみるとビックリって感じで、正直驚いています。

 こういう広々としたところでいろんな写真を見たり話したりできる場というのはとても楽しそうです。時間とお金があったら行ってみたい。

 今回 EyeEmで選ばれたフォトグラファーは128名。展示やEyeEm Magazineに掲載されて配布されるようです。


EyeEm X Photoville 2015: The Rise of Real Photography | EyeEm

 ちなみに選ばれた写真は、今年の私の集大成的な写真でした。EyeEm Masterclass × PHaT PhotoのフォトウォークでiPhone 6で撮影し、EyeEmの展示。Shot on iPhone 6 × PHaT Photo × EyeEmがこの写真でした。

Japanese culture in Ginza

 そしてこの EyeEm Magazineが送られてくるそうなので非常に楽しみにしています。また届いてレビューできるようであればしてみたいと思います。

 さらに記事を書いているときにライフハッカーでEyeEmの記事があがっていました。これは読んでいて本当に嬉しかったです。EyeEmが始まったときにメールをもらってEyeEmを始め、ゲリラ的に展示会をやっているところを見て、非常にワクワクしました。
写真共有アプリ「EyeEm」が1300万人のフォトグラファーに支持される理由 | ライフハッカー[日本版]
 今年も、EyeEmの人らとは大げんかをしました。アプリを出したはいいがバグだらけで、そのタイミングでApp Storeのスタッフのおすすめに入ってレビューも酷かった。本気でやる気あるのかと。EyeEmの方々から速攻でメッセージが飛んできましたが、その流れでテスターもやり、開発者と毎晩メールで連絡し、土日も休まずバグ修正してくれて、かなりバグを直してくれました。そして最後には、またいい写真を撮って載せてくれという言葉。
 彼らはEyeEmに参加してくれる人を単なるアプリを使うユーザーとしてではなくフォトグラファーとして扱います。彼ら自身もフォトグラファーとして参加してくるので、楽しいんだと思います。

 そして直近では、9月19日(土)EyeEmのイベントが長野で開催されます。長野近辺にお住まいのEyeEmユーザーはぜひ参加してみてください。ステッカーなどもらえる特典付きです。
Global EyeEm Adventure ? Nagano

 さらにEyeEmのイベント情報を共有するためのFacebookグループもあります。今までMeetupに参加された方々やEyeEmの中の人も参加しています。興味のある方はぜひジョインしてみてください。
EyeEm Fan in Japan

EyeEmのサービスはアプリからすべて使うことができます。

AppStore PlayStore

はじめてFloさん、Genさんに会ったときにもらった名刺。裏には4人の連絡先が書いているので見せれませんが、Taking Photos togetherがEyeEmの象徴的な言葉だと思います。

EyeEm_bc

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る