テンキーの無いコンパクトなキーボードを探して〜ロジクールのK380にしてみました

 緊急事態宣言が延長になり、2週間後に本当に解除になるのか疑問なところですが、うちではまだ在宅勤務がしばらく続苦ということもあり、キーボードを仕事の種類に応じて変えるようにしました。というよりもキーボードの右側のテンキー部分をあまり使うことがないということが最近、分かって、かつ机の右側に結構スケッチブックなど置いて作業をする事が増えてきたので、コンパクトなキーボードにすることにしました。
 この記事もその買ったキーボードで書いています。

 もともと、この在宅勤務期間にキーボードやマウス、ディスプレイなど快適に仕事ができる環境にしました。


 キーボードは、仕事用ノートPCのWindows機(会社からの支給品)とMacBookを切り替えて使うため両方で使えるものをと選んだのが、ロジクール アドバンスド ワイヤレスキーボード KX800 MX KEYSでした。打つことに関しては、問題なく、むしろ打つのが気持ち良い感じです。

 ただ、先ほども言ったようにテンキーを使う頻度が少ないことに気付き、無駄に場所を取る。あとこれは私の癖なのかもしれませんが、接続先デバイス切り替え時キーの下にInsertキーがあるので(これもキーボードの右側にある)、何かの拍子に教えてしまい、上書きモードになったり、そして、重いのでちょっと部屋を移動したい時に一緒に持っていくのがきつい。
 KX800の打つ時の音や感覚は好きなので、在宅勤務が終わったらまた使うと思いますが、しばらくはコンパクトキーボードにすることにしました。

それで2択まで絞ったのがこちらの2製品。選ぶ際の基準はキーボードの音が静かなもの。カチャカチャ音は好きなんですが、打ち合わせなどでもキーボードも音が入るのも嫌なので比較的低価格て、安心できるメーカーのものから選びました。正直なところ、KX800 MX KEYSのコンパクト版があると良かったのになと思いました。


私が選んだコンパクトキーボードはコレ

 キーボードの色が黒系が良いので、またロジクールのものにしました。今回は一緒にリストレスト(テンキーレス・ノートPC用)も購入しました。サンワダイレクト リストレスト 200-TOK008を選んだのは、単純に仕事でキーボードを打つ頻度が増えているので、少しでも負荷を減らすためです。今回のものは、あまりふにゃふにゃしていないものをチョイスしました。


ロジクール ワイヤレスキーボード K380の特徴は、Windows、Mac、Chrome OS、Android、iOSに対応するマルチデバイスキーボードで、かつコンパクト。
サイズ:279x124x16mm
重さ: 423g
そして、最大3台のデバイスに同時接続可能で、簡単に接続先の切り替えが可能。アルカリ単4乾電池 2本で最長2年間使用可能。(電池は購入時にすでに入ってます。)
操作距離はBluetooth 3.0で、10m(使用環境・状況によって異なります)。角度調節機能は無し。
安心の2年間無償保証。

そして開封からの使用感


 Amazonからは大きな箱ではなく、ビニール封筒で届きました。2つとも入っているのかわからないくらい軽かったです。

 とりあえず、リストレストは、サイズはピッタリでした。この記事も含め、数日、使っていますが、手首を曲げる角度が小さいので楽です。

 裏側には、電池を入れるところがあり、背面の引っ張れるシールみたいなものを引っ張ると電池が通電して使えるようになります。スイッチがONになっていたので、すぐに電源のLEDが点灯(しばらくして消灯)しました。

角度調整機能はありませんが、どうしても調整したい場合は、何か下に敷くくらいでよいと思いました。私は大丈夫そう。

KX800 MX KEYSとK380のキーピッチを比べてみましたが、そんなに変わった感じはしませんでした。それとキーが全部丸いので、掃除しやすいです。

この価格でのこのキーボードは満足できるものでした。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  MYNUSのiPhone(Pro用)ケースは、iPhone 11 Proでドハマリして使っていたケ…
  2.  ガジェットが多いと、意外といろんなものをどこにやったかわからなくなることもしばしば。AppleのA…
  3.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  4.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  5.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  6.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  7. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  8. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  9.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  10.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る