iPhoneで撮った写真でEYE’EM New York Exhibition 2010に招待されました。

 2週間ほど前に発表され、私自身は何も知らなかったのですが、海外の方からTwitterでCongratsなどの言葉をいただき、何が何やら理解していませんでした。
 そしてFlickrの方でThe iPhoneography User Group Japanのディスカッションでショートリストに入ってるという事を知り調べたところ確かに(ARCH@iPhoneとふざけた名前ですいません)入っていました。
EYE’EM ? Blog Archive ? EYE’EM NYC SHORTLIST
 ショートリスト自体意味が分からず、ロングリストから選出されたのだとは思うのですが、ここからまた選出されて優勝者が決まって展示会で写真が展示されるのであろうと思っていたのですが、ショートリストの写真も展示されると後から届いたメールで知って、その時は興奮しました。

 今回行われる展示会はEYE’EM New York Exhibition 2010。前回はベルリンで行われ、その時は応募制でしたが、今回は、EYE’EM自体が、Flickrのように写真をアップして見てもらうサイトを作ったので、そちらからの選出のようです。
世界中から集まるモバイルフォトの展示会 The EYE’EM Awards Exhibition 2010 

 会場はニューヨークのOPENHOUSE gallery(201 Mulberry St)で9月27日?9月29日までの3日間行われます。ギャラリーは白で統一されたとても綺麗な所のようです。これを見てる方でお近くの方がいましたらぜひ!(笑)

 私のFacebookにも参加予定というイベントが入れられていて、正直国内だったら行きたかったんですが、遠すぎるし平日ですしということで参加は辞退しました。
 しかしながら、いただいたメールを見るとギャラリーでは写真を販売するそうで、アクリルでカバーをした額に飾られるそうです。値段は書きませんが、私の写真も売られるんだと思うとなんか変な感じです。
 そして、未だにどの写真が展示されるのか私自身知らないのもなんか変ですが、開催後の写真を探してみたいと思います。ショートリストの写真が公開されました(忘れてたらしい)
● EYE’EM NYC 2010 Shortlist
 またFacebookの展示会場の写真から自分の写真を見つけることもできました。

 もしEYE’EMの写真共有サイトに興味ある方はEYE’EMのサイトを見て下さい。ここはiPhoneだけに限らずモバイル機器で撮った写真が対象になります。
EYE’EM

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

ARCHエンジニア

投稿者プロフィール

1994年からインターネット開始とともにホームページも開始(長くなるので省略)。iPhoneはiPhone 3Gから毎年切り替え派。写真の原点もここから始まり。海外・国内問わずiPhoneで撮った写真を提供し、iPhoneographyのキーワードを発信しながら普及活動も兼ね作品を出品。2015年 Apple World Gallery、Shot on iPhone 6(iPhone 6で撮影)で写真を提供、世界中のビルボード、新聞、雑誌に掲載。現在はiPhoneやアプリはあくまで趣味の範囲と割り切り、ロボットの開発に関わる仕事をしています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1.  平日の有休を利用して、上野にある国立西洋美術館の「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美…
  2.  新宿駅地下と言えば、私にとっては、よく行っていたカレーハウス11イマサですが、今回も展示会帰りに寄…
  3.  Amazon初売りも本日の23:59で終了ということで、今回はタイミングよく、1997年から使って…
  4.  年始早々に電子レンジがお亡くなりになり、Amazon初売りもあって購入したオーブンレンジが到着しま…
  5. 昨年末大掃除に威力を発揮する予定でしたが、指を切る怪我で、できなかった整理整頓用に購入したラベルプ…
  6. Amazon初売りが始まりましたが、私は先日の電子レンジ故障の件で、その後、単なる温めもできなくな…
  7.  先日の初詣に続き、翌日の1月2日は、厄除けで有名な寒川神社に行ってきました。家に居てもぼーっとなん…
  8.  あけましておめでとうございます。新年、最初にこの言葉を発したのは、コンビニの店主さんでした。直ぐそ…
  9. まさか、私のお気に入りのネスカフェのスティックコーヒーがセールになるとは思ってなくてコーヒーセット…
  10.  Amazonのブラックフライデー。今週木曜日まで続きます。毎日、チョコチョコと見ていますが、家のス…

カテゴリー

アーカイブ

Powered by

ページ上部へ戻る